頭痛

こんな頭痛のお悩みありませんか?

  • 肩こりからくる頭痛が辛い
  • PC作業を長時間すると頭痛がくる
  • 頭痛薬の効き目がなくなって気がする
  • 低気圧による頭痛が辛い
頭痛の画像

頭痛の原因とは?

  • 頭痛の画像

    後頭部、目の周りの血行不良

    長時間のデスクワークや長時間のスマホ使用などで後頭部から首周りの筋肉が緊張し、目の周りの血行が悪くなることで頭痛の発生につながります。

  • 頭痛の画像

    姿勢の歪みによるバランス能力の低下

    ストレートネックや猫背など首や肩の筋肉が緊張して血流が悪化すると酸素や栄養の供給が不足し緊張性頭痛の原因となります。
    また首や後頭部の神経に影響を与えるとズキズキと痛み偏頭痛を引き起こします。

  • 頭痛の画像

    自律神経の乱れ

    自律神経が乱れると血管の収縮と拡張が上手く行われなくなり、脳への血流が不足しそれが緊張性頭痛を引き起こします。
    逆に血管が過度に拡張すると神経を刺激し偏頭痛を引き起こします。

頭痛の根本改善を目指す
ウェルメディカルの整体3ステップ

  • トリガーポイント治療にて後頭窩筋群や表情筋を緩める

    頭痛の画像

    頭痛の原因となる後頭窩筋群(こうとうかきんぐん)や表情筋を緩めて、首周り、後頭部、目の周りの血流を良くしていきます。

  • 首や背骨の骨格矯正にてバランスを整える

    頭痛の画像

    ストレートネック、猫背など骨格の歪みを骨格矯正で整えます。
    首、肩の骨格が整い、血流が良くなることで酸素や栄養が行き届くようになり頭痛が発生しづらくなっていきます。

  • 体をまっすぐ止めるための筋力をつける

    頭痛の画像

    体幹筋力をつけることで、真っ直ぐ正しい姿勢を保つことができるため、血流の悪化を防ぎます。
    そうすることで酸素、栄養が全身に行き渡るようになり、自律神経の乱れも防ぐため頭痛の予防ができます。